プロのインテリアコーディネーターを地域別、得意分野別に紹介。インテリアコーディネートをプロに依頼したい方はもちろんプロを目指す方、既に活躍されている方が集うウェブサイトです
|
サイトマップ
|
事務局へお問合せ
|
安部 かつみ
Katsumi Abe
〜あなただけの暮らしをあなただけの住まいで実現したい〜
商 号
OFFICE曜
住 所
〒662-0836 兵庫県西宮市大畑町9-16-203
TEL
0798-65-6862
FAX
0798-65-6862
営業時間
9:00〜18:00
休 日
水曜日・日曜日
活動エリア
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
「好き」を追いかけてインテリアの道へ
幼いころから、「色」が好き、「形」が好きだった。
母として妻として、3人の子供を育てながら穏やかに暮していた日々も「好きを生かして何かがしたい」と胸にあたためていた。その思いが焦点を結んだのが「インテリアコーディネーター」という仕事だった。
末の娘が小学生になると同時に「好き」を追いかけて行動を起こした。厳しく指導される養成スクールとの評判を聞いて、町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミーに入学。インテリアや建築については全く知識がなかったが、学ぶこと全てが新鮮で面白く、インテリアにのめりこんでいった。
ここで2年間学び卒業時には優秀賞、パース賞など多数受賞。その後1年間、インストラクターコースにて学んだ。 卒業後すぐに就職は内定したものの、夫の会社を手伝う必要に迫られ、希望を断念した。ところが1年半後、夫が急逝。何かに導かれるように私は、母校の講師として後進の指導にあたると同時に、インテリアコーディネーターとしての道を歩んだ。
45歳のときである。
子育ての経験も仕事に生かす
心地よい魅力あるインテリアはもちろんのこと、安全・安心を配慮した使い勝手の良い住まい、生活するうえでの動線や視線も考え合わせながら、上質な調和のとれた豊かな空間の実現──それが私の目指すところだ。
そのためには、お客様のライフスタイルやご要望をじっくりお伺いし、お客様の個性をはじめ、これまでの暮らしのなかで紡いでこられた歴史、大切にしていらっしゃる物、事柄、考え方をインテリアに反映させたいと考えている。
また、家庭を営み3人の子育てを経験した生活者としての女性の視点からも、お客様の理想の暮らしやニーズを引き出し、お客様の立場に立って、ずっとそこに居たくなるような、心地よい住まいを実現させたいと願っている。
カラースキームに自信あり
インテリアコーディネーター業務の中で、私がもっとも得意とするところはカラースキーム(色彩計画)である。
人の心に大きく作用したり見え方にかかわったりする色は、住まいを計画するに当たって非常に大切な要素になる。
そこで私は更なる実用色彩専門スキルを研くため、ユニバーサルカラープランナースクールオブカラーにて、実用色彩調和論「ロバート・ドア・メソッド®」&「ユニバーサルカラーコーディネートシステム™」を学んだ。
色にはそれぞれパワーがあり、人に生理的にも心理的にも少なからず影響を及ぼすので、住まいにはそこに適した色彩計画が必要になる。
お客様の好きな色は?嫌いな色は?
お客様の色に対するこだわりは?
どのようなインテリアイメージをご希望なのか……。
お客様の好みやこだわり、年齢、部屋の用途や方角、など多くの条件を考慮しながら、住まい手にふさわしいカラースキームを作り上げていく。
外壁の色は周囲の町並みとの調和を考慮することはとうぜんだし、また、行き交う人々にその家に住まう人の品性までも表現しているので、気が抜けない。
思い出深い仕事
掲載させていただいた写真は思い出深い仕事の1つだ。
マンションだから本来の内装はシンプル。シンプルモダンなインテリアならコーディネートしやすいのだが、お客様の要望は「クラシック」だった。重厚な家具。チェアやソファの張り地はチェリーに近いピンク。そこに、お手持ちのカッシーナのモダンなホワイトのソファも生かしたいとのご要望だった。
これほどイメージの異なる家具をどうバランスよくコーディネートするか……。フィックス窓も含めた間口の広い窓に、クラシックスタイルにマッチさせるウィンドウトリートメントはどのようにデザインしようか……。
工夫の末、お客様の思い出深い家具をリビングルームに溶け込ませ、リフォームで室内に若干手を加えて、初めのシンプルモダンな室内から一転してクラシック調のインテリアに仕上がった。パウダールームのリフォームも含めて、たいへん工夫のいる物件だったが、お客様と二人三脚でつくりあげていくインテリアは何にもまして楽しかった。
住まい手の暮らしを変えるインテリアの力
ととのった住まい、心地よい住まい、お客様の暮らしにあった住まいになると、ただ、住まいが美しくなるだけではなく、そこに暮らすお客様の意識が変わり、気持ちが変わり、暮らしが変わるということを感じている。
生活時間が変わったり家族関係が変わったりと、楽しく暮らせるようになったという嬉しい感想をいただいたこともある。お客様が心豊かに暮らしていただけるのは本当に喜ばしい。
仕事をしていて、お客様のことばは最も嬉しいし、励みになる。
「ありがとう。たのんでよかった。これからもよろしく。」と声を掛けていただくのが何よりのご褒美だ。
どうしたらいいのかと悩みながらクリアできた仕事で大きな達成感を味わえるのもこの仕事の醍醐味である。
「好き」を仕事にできた喜び
私は「好き」を仕事にできたことに感謝し、スクールで一生懸命にインテリアを学んでいる生徒にその喜びを伝えている。また、チャンスを捉えては様々なセミナーに、コンサートに、ミュージアムに、旅行に出かけている。体力づくりも大切と和太鼓の道場にも通っている。
某住宅会社と協力し、築100年は越えているであろう古民家の再生事業が、もうすぐ始まる。
それをいま私はとても楽しみにしている。
【Profile】
1997年〜 インテリアスクール講師契約
1997年〜1998年 某建設会社リフォーム部勤務
1997年〜 OFFICE曜開設
【コーディネート実績】
戸建住宅
80件
マンション
70件
商業施設
3件
その他
医院2件
【License】
インテリアコーディネーター
2級建築士
整理収納アドバイザー2級
福祉住環境コーディネーター2級
カラーコーディネーター2級
英国インテリアデザイン&デコレーションディプロマ・AFT色彩コーディネーター1級・マンションリフォームマネージャー・照明士・ライフスタイルプランナー上級・ユニバーサルカラープランナーインストラクター
【Private】
趣味
和太鼓
一番大切なもの
家族
座右の銘
感謝 笑門来福
好きな色
深紅 桜色
好きな季節
早春
(画像は準備中です。)
>>
TOPに戻る
>>
前のページに戻る