プロのインテリアコーディネーターを地域別、得意分野別に紹介。インテリアコーディネートをプロに依頼したい方はもちろんプロを目指す方、既に活躍されている方が集うウェブサイトです

インテリアコーディネーター名鑑 interior coordinator directory
TOPインテリアコーディネーター名鑑とはインテリアコーディネーター掲載者一覧インテリアコーディネーターブログ一覧書籍情報リンク集
インテリアコーディネーター掲載者詳細
金谷 律子Kanatani Ritsuko
問い合わせをする
〜プロデューサーとしてつくりあげる独創的なインテリアが人気を呼ぶ〜
独特の世界観を表現した店舗は来客を呼び、
店舗コンセプトからサイン計画までプロデューサー的立場を任される。
施主の隠れた要望までくみとる住宅は暮らしに広がりと楽しさをもたらす。
商 号
barrack DECO design
住 所
〒657-0027兵庫県神戸市灘区永手町1-4-5
TEL
078-219-6543
FAX
078-219-7345
WEBSITE
http://barradeco.petit.cc/
Q 一般住宅の他、店舗の仕事も多いようですね。
A 最初にいくつか手がけた店舗デザインが好評で、来客増にもつながったことから、いろいろなところから声をかけていただいています。
  店舗の仕事は、さまざまなインテリア商材が使えたり、新しい試みができるなど、住宅とはまた違った楽しみがあります。
  店舗の場合、お施主様がその空間で働くというのが基本ですが、そこを訪れるお客様の存在が加わります。快適性や機能性といったことはもちろん、集客性を考慮に入れてコーディネートしています。美容室やエステサロンなどの仕事が多いのも、私がお客様目線でプランニングできるからではないかと思います。

独特の世界観が来客を招きオーナーの信頼を得る

店舗コンセプト、外構小物、サイン計画まですべて「おまかせ」で

Q お施主からの仕事の依頼はどのように?
A 既存のお施主が次の出店でまたご依頼くださったり、他の施主様を紹介くださったり……です。初めてのお施主様でも、大半の方が私の既存の仕事をご存知で、店舗コンセプトから、外構、小物、サイン計画まで一任してくださる「おまかせ」で進めさせていただくことが多く、プロデューサー的な視点が要求されます。

家族構成の変化にも配慮した住宅

Q 住宅のインテリアで重視しているのはどのようなところですか?
A 住宅のリフォームには古くなった壁紙や設備等を新しいものに替えるだけの「営繕修理」と呼ばれるものがあります。それでいい場合もありますが、住まい手の年齢や家族構成の変化等にともない少し手を加えるだけで格段に居住性がアップするのです。また壁紙ひとつにしても手持ちの家具に合わせ、心理効果も考えたものを選ぶとデザイン性が出て暮らしに広がりと楽しさをもたらします。
  似たような家族構成だから同じ家というわけではなく、そのご家族のライフスタイルにあったお施主様ご自身も気がつかない隠れた要望まで考慮したプランを作る。そうすれば決して同じプランは存在しない。これがインテリアコーディネーターとして最大のやりがいなのです。
◆私の履歴書
  自宅を建築する機会に家をコーディネートする楽しさを実感し、「これしかない」と決意。その気持ちは私自身を強くし、家族の理解と協力もあって、インテリアコーディネーターへの道を歩きはじめました。
  結婚・出産後、育児をしながら、2001年にインテリアデザインスクールを卒業。翌年インテリアコーディネーター資格取得。取得後、住宅設備メーカーに勤務しながら、キッチンスペシャリスト、照明コンサルタント、二級建築士の資格を取得しました。
  その後独立し、barrack DECO designを設立。住宅の新築・改装から、ホテル、レストラン、ショップの新築・改装まで、積極的に取り組んでまいりました。
  実用的でありながら、デザイン性に富んだコーディネートを得意としています。住宅や店舗の新築、移転、リノベーション、リフォームをお考えの方はぜひ一度、お問い合せください。
◆私の信条──お施主様にも施工業者様にも満足をしていただく仕事を!
  仕事をする上で私に与えられたことを誠心誠意頑張ることはもちろん、お施主様の気持ちになり「何を伝えたいのか、どのようにしたいのか」を常に聞き取れるように最大限に気を配っています。その上で、インテリアコーディネーターとしての私自身のカラーを織り交ぜたプランを提案し、お施主様の了承を得て、完成に導いています。そんなスタイルが、お施主様の満足と評価をいただき、現在の私の仕事に広がりを持たせてくれています。
  それから、インテリアコーディネーターにはお施主様と施工業者様をつなぐという大切な役割もあると考えています。双方の思いをつなぐことで、期待を超えたいいものができます。
  施工業者様には顧客満足度を高めることにより、施工する側としての喜びや達成感を感じることができ、お施主様には漠然とした思いをしっかりとしたプランにし、良質な商品の提供と施工による満足感を得ることができると考えています。
◆マイ・トレンド
  リフォームや店舗は数多くこなしてきましたが、いま注文建築を設計から造り上げる仕事に取り組んでいます。
  インテリアだけでなく、設計についても学ぶことが沢山ある中で、これまで身につけてきたスキルをすべて出しきれる仕事でもあると思い、張り切っています。
  また、賃貸物件の営繕リフォームで、インテリアコーディネーターに任せたらいかに顧客を引き付けられる物件造りができるのか、といったような問い合わせも増えてきております。
  そんな興味深いお仕事が続いている今日このごろです。
問い合わせをする
(画像をクリックすると拡大表示されます。)
ヘアサロンLe.termbis様
2006年のリニューアルの際からのお付き合い。オーナーの好みのテイストを盛り込みおまかせコーディネイトとなりました。お客様にも好評との事、新規客も増えましたと喜んでいただきました。
Body Art様
路面店への出店に伴い、事務所も併設された大型物件。スポーツアパレルなので沢山の色が増えるだろうと白ベースの清潔感ある空間に仕上げました。ウインドウディスプレイも少しお手伝い。
BRAND PEACE様
印象的な赤でのコーディネート。素敵なモノがより素敵に見え、ワクワク感をもりあげます。
リラクゼーションサロン様
とにかく女性目線でのプランニングとインテリアをご希望で、トータルコーディネイトをご依頼。癒しの空間、老若男女を問わず寛げてしかも上質な空間作りを意識しました。
ネイルサロン様
顧客の希望、要望をフルに盛り込んでイメージはロマン&アンティーク。家具小物はすべてオーナーがセレクトし、それらに合わせて化粧室までトータルに、入念に作り込んだ
T様邸
158uの集合住宅。その広さからどのスペースもゆったりとしている。リビングに接するダイニングには書斎コーナーを設けました。開閉間仕切りでプライバシーも確保しつつオーダー家具で柱型を隠しながら収納も確保。テレビサイドの壁面はタイルをあしらって。
K様邸
広いLDKで間延びして家具の配置も定まらず、散らかってしまいがちな空間を何とかしたいとのご依頼。アールの壁で書斎コーナーを設け、ダイニングとリビングをさりげなく分離。壁を造る事で逆に使いやすく、プライベートも確保。トイレの手洗いはこだわりのオーダー家具にて。