プロのインテリアコーディネーターを地域別、得意分野別に紹介。インテリアコーディネートをプロに依頼したい方はもちろんプロを目指す方、既に活躍されている方が集うウェブサイトです
|
サイトマップ
|
事務局へお問合せ
|
山口 生季代
Itoyo Yamaguchi
〜心に潤いをプラスする「SU・TE・KI(素敵)クリエーター」光と影を楽しみ、そして魅せる。〜
商 号
有限会社 クレアベル creabele.co.,ltd
住 所
奈良市鳥見町3-3-1 ヒルコート鳥見1F
TEL
0742-53-0480
FAX
0742-53-0481
ホームページ
http://www.creabelle.com
独立、起業の経緯とネーミングの由来
私がインテリアコーディネーターとして独立、起業を決意したのはヨーロッパのインテリア体験がきっかけでした。当時オーダーカーテンのお店で働きながら海外のインテリアへの興味を深めていた私は、最新のトレンドや現状をぜひこの目で見てみたいと、2000年のミレニアムイヤーにパリへ出かけたのです。
そこで強い刺激を受けたのは、ファブリックの多様な色使いや可能性でした。「同じインテリア関係の仕事をするなら、住空間を窓から考え、ファブリックで窓周りを素敵に飾る独自のスタイルでやってみたい」そんな思いを強くした私は、帰国するとすぐに独立してインテリアコーディネーター事務所を立ち上げました。
屋号の“creabelle”は、フランス語でcreation=「創造する」+belle=「美しさ」を語源としたオリジナル造語です。
オリジナルのオンリーワンをプラスして、スタイリッシュモダンからデコラティブや和モダン、ナチュラルなど、どのようなイメージにも対応し、さりげなくからドラマチックまで心地よい美しさを感じていただける空間の創造提案を心がけています。
お客様への感謝
おかげさまで、お客様と親身に向き合い提案させていただくスタイルと、オリジナリティのある提案を喜んでいただくことが多く、ご縁のあったお客様がまたお客様を紹介してくださる形で仕事の輪が広がり、今日にいたっています。
あるお客様は、ご実家のウィンドウトリートメントをさせていただいたのがご縁で、6年間に3人の息子さん方が順々にご結婚され、ご自宅を新築される度にお声を掛けていただき、それぞれに違う個性とご自宅の雰囲気に合わせて、コーディネートさせていただきました。
またあるお宅では、担当されていた某ハウスメーカーの営業の方が、私どもの成果をお客様から聞き、その営業の方が他のお客様に紹介して下さったり、また他の営業の方にも……とつぎつぎに仕事をいただくようになりました。
現在までほんとに多くのご縁に恵まれた事に感謝するばかりです。
スウェーデン・デンマーク視察
2006年に環境色彩心理の学習の一環で、福祉先進国とされているスウェーデンの福祉施設の視察にでかけました。北欧に暮らす方々の一般住宅はもちろん病院施設においてもインテリアに対する関心の高さと、窓周りの光の取り入れ方の上手さに、日本との大きな差を感じました。
ある高齢者住宅を訪問させていただいたのですが、窓周りを自然素材のとてもクオリティの良いもので華やかに飾っておられました。
それは、冬季に太陽光が十分に得られない窓に明るさを求める北欧ならではの工夫かもしれません。
ですが四季に渡ってこれだけ太陽光に恵まれている日本だからこそ、窓回りの飾り方や、光・風の取り入れ方が重要で影響力も大きいと考えるのです。
ですのでウィンドウトリートメントやライティング等、インテリアで、ライフスタイルに“豊かさ”や“心地良さ”をプラスすることが出来ることをクライアントの方々に、より実感していただけるよう、空間に揺らめく光と影を演出し、心に潤いを感じて頂ける提案を心がけております。
ライティングの重要性
少し前まで日本では、一室一灯の電灯で、シーンを問わず生活していることが多かったように思います。現在は、建築化照明や間接照明という言葉も耳慣れてきてはいますが、どの程度実生活に取り入れられているかは疑問が持たれるところです。
店舗やモデルハウスなどでは、当たり前になって来ている効果的なライティングを是非一般住宅にも取り入れていく提案をしていきたいと思っています。
美味しそうなお料理、美しいウィンドウトリートメントを魅せているKeyになるのは、光=Lightingなのです。
例えば、トマトの赤が効いた盛り付けの美しいお料理を、演色性の低い青白い光の蛍光灯で照らしても美味しそうには魅せられないのです。
ColorとLightingは特に重要な関係があります。色は光によって見え方に大きな差が出るのです。相乗効果が期待できるプランをトータル的に提案させていただきたいと思います。
コーディネートコンセプト
インテリア計画の際、最も重視しているのは、住まわれる方と誠実に向き合うことです。そして、それぞれの建物の特性を活かしながら、住まい手の方の“快適”をデザイン性と機能性の両面からご満足いただけるよう提案することです。
“これでいいか……”ではなく、“これが良い!!”に出会っていただき、クライアントの方々より心から“ありがとう”の言葉を頂戴できるような仕事を心がけています。
そしてその言葉をいただいた時が一番この仕事のやりがいや誇りを感じ、この仕事にめぐり合えたことに感謝する瞬間です。
【Profile】
大阪に生まれる。結婚、出産を経て36歳の時にウィンドウトリートメントを柱としたインテリアコーディネーター事務所をIC2名と共に自宅の一室で起業。2年後に店舗を借り、店舗兼事務所を開設。その2年後に法人成り。
10年間での取得資格はAFT色彩コーディネーター・インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター・キッチンスペシャリスト・JLCAライティングコーディネーター・環境色彩心理プランナー・ライフケアカラー認定講師・Filo Master・ガーデンプランナー他
様々なジャンルのセミナーを月2本程は受講。1〜2年に1度海外視察。スロースタートだったので、常にスキルアップを心がけている。
年間100軒〜150軒の新築一般住宅のウィンドウトリートメントと病院・医院・グループホームなど医療福祉関係、ハウスメーカーモデルハウスなどのコーディネートを手掛ける。
INAX リフォーム施工事例コンテスト2008 グッドデザイン部門2位
(画像をクリックすると拡大表示されます。)
>>
TOPに戻る
>>
前のページに戻る