プロのインテリアコーディネーターを地域別、得意分野別に紹介。インテリアコーディネートをプロに依頼したい方はもちろんプロを目指す方、既に活躍されている方が集うウェブサイトです

インテリアコーディネーター名鑑 interior coordinator directory
TOPインテリアコーディネーター名鑑とはインテリアコーディネーター掲載者一覧インテリアコーディネーターブログ一覧書籍情報リンク集
インテリアコーディネーター掲載者詳細
小西 裕美Konishi Hiromi
問い合わせをする
〜お客様の感性あふれる幸せな住まいが工務店とコーディネーターの協力で生まれる〜
お客様のライフスタイルにシンクロして
家づくりをすすめていくのがインテリアコーディネーターの仕事。
地域の実力派工務店とコーディネーターの協力で幸せな住まいを実現する。
商 号
株式会社 ヒロデザインスタジオ
住 所
〒684-0032 鳥取県境港市元町27 小西ビル2F
TEL
0859-42-5919
FAX
0859-42-5919
WEBSITE
http://www.hirodesign.asia/

お客様の生活にシンクロする仕事

Q コーディネートの仕事で重視していることは?
A お客様の人となりや好み、趣味をよく知り、そのライフスタイルにシンクロ(共鳴)し、個々のご家族に最もふさわしいお住まいをつくるお手伝いをするということです。
Q ご紹介いただいているのは、ヨーロッパの片田舎を思わせる雰囲気のお宅ですね。
A 今回この特徴あるスタイルのお住まいを掲載させていただきましたが、これはあくまでお客様のスタイル。私自身のスタイルは、いつも「ありません」とお答えしています。
Q お客様の個性やスタイルを表現するのがインテリアコーディネーターの仕事なのですね。
A 新しいお客様にお会いするたびに、そのご家族の趣味やライフスタイルに深く共鳴し、一緒になってその世界を作り上げるのがインテリアコーディネーターの仕事であり、それがこの仕事の醍醐味です。

工務店とコーディネーターが協力してこそお客様の感性あふれる住まいができる

Q 小西さんはまた、地域の実力派工務店とインテリアコーディネーターが組んで、質の高い住宅を造ってほしいと常々唱えておられますね
A 残念ながら現在の日本では、住まい手の個性を反映した家づくりの態勢が整っているとは言い難いです。造り手が様々な理由から、自社の建築スタイルで家づくりを推し進めてしまっているケースが少なくないのも実情です。
Q インテリアコーディネーターと工務店が協力することで、お客様ごとに個性を生かした家づくりが可能だと?
A 例えば、今回ご紹介させていただいたお住まいを、自由設計を謳っている住宅メーカーに依頼しても、実現は難しいと思います。建築技術のしっかりした工務店とお客様の間に、ニュートラルな立場のインテリアコーディネーターが入ることで、個々のお客様のお好みを反映した家づくりが可能になるのです。
Q 実際に小西さんは地元の工務店と提携して、それを実践されていらっしゃいます。
A このような人口の少ないエリアでも自分スタイルの家づくりを切望するお客様は多く、やりがいある仕事をたくさんさせていただき、工務店さんの評判も高まっています。全国には優れた工務店、優秀なインテリアコーディネーターが数多くおられますので、ぜひ協力して、お客様の希望をかなえていただきたいと思います。

お客様スタイルのインテリアは家族を幸せにする

Q 満足度の高い家づくりができると、家族関係も変わるそうですね。
A ご紹介させていただいたお住まいは専業主婦である奥様のご意向を主に反映しています。家で過ごす時間がいちばん長い奥様が、心地よい空間で快適に過ごすことで、家庭円満にもつながると考えてすべてのデザインやコーディネートをご提案させていただきました。完成後にディスプレイに訪問し、お子様たちの楽しそうなご様子を拝見して、本当に素敵なお住まいだと感じました。
  また、建て替えやリフォームによって、それまで行き違いもあったご家族の関係が改善されたケースは何度も経験しています。あるお客様から、「これは家族関係もリフォームする“リ・ホーム”ですね」という言葉をいただいて、感激しきりでした。
◆私の履歴書
  インテリアコーディネーターとしてのキャリアの始まりは建設会社でした。理解ある社長や上司に恵まれ、インテリアの勉強をしながら、建築設計、施工を実践で学ぶことができました。工務店さんと対等に協力して仕事をしていくうえで、このときの経験がどれほど役に立ったかしれません。
  その後、住宅会社を経て2001年に独立。独立してすぐに気づき、自分に課したポリシーは、お客様に対して家具やカーテンの販売をしないこと。コーディネーター自身が商品を販売しないことで、お客様にニュートラルな立場で幅広いご提案ができますし、地元の家具、カーテン業者さんとライバル関係にならずにすみます。工務店さんとの関係もそうですが、お客様、業者さん、そしてコーディネーターが共に満足してこそ、地域の活性化にもつながり、インテリアに対する需要も増えると思うのです。
  そんな理想を持ったのが独立してすぐでしたので、苦労も多いですが、今は目標にかなり近づけたかなと実感しています。
◆インテリアコーディネーター×工務店」のノウハウを提供します
  各地の工務店の社長さんやマネジャーさんの中には、過去にインテリアコーディネーターを起用したがうまくいかなかった、あるいは、そのような工務店さんの話を聞いて採用を躊躇しているという方も多いと思います。
  その原因はインテリアコーディネーターの実力不足もあるでしょうし、採用する側の期待との相違、育てながら使うというノウハウの不足もあるでしょう。
  幸い私は、双方の実情をよく存じておりますので、工務店さんに対してもコーディネーターに対しても適切なアドバイスをさしあげることができます。
  お客様に望まれる家づくりを目指す工務店さん、ご相談ください。
◆マイ・トレンド──アンティークのステンドグラス
  アンティークのステンドグラス、特にカラーレス(無色)のものを収集しています。お客様の中には、ステンドグラスを取り入れられる方がおられ、その中でもカラーレスのご要望が多くありました。しかし、カラーレスは数が少なく、せっかくお好みのデザインが見つかっても、検討しているうちに売れてしまったというケースがよくありました。それなら、お客様が残念な想いをされないように、私が探して在庫しておこうと思い、収集を始めたのです。
  インテリアの仕事では、カラーレスステンドグラスをお探しのお客様以外にお知らせすることはありませんが、一般向けにウェブショップで販売しておりますので、興味のある方や、お客様に依頼されてお困りの住宅会社の方は一度〈HiroDesignStudio〉のウェブサイトをのぞいてみてください。
問い合わせをする
(画像をクリックすると拡大表示されます。)
施工:潟^ケシバ建設
施工:潟^ケシバ建設