プロのインテリアコーディネーターを地域別、得意分野別に紹介。インテリアコーディネートをプロに依頼したい方はもちろんプロを目指す方、既に活躍されている方が集うウェブサイトです
|
サイトマップ
|
事務局へお問合せ
|
山田 まりこ
Mariko Yamada
〜パリの風をまとった
フラワー
が誘(いざな)う幸せなインテリア〜
パリ留学でフラワーデコレーションのエッセンスを吸収。
本格的なフレンチスタイルのフラワーインテリアを提案する。
商 号
ダナエ フラワーズ&インテリア
ホームページ
http://www.danaef.jp/
インテリアを輝かせるフレンチスタイルのフラワーデコレーション。
フラワーとインテリアの店
〈ダナエ フラワーズ&インテリア〉はオーダーメイドのフラワーショップ。主宰の山田まりこは「インテリアになじむ花、普段のライフスタイルに花を添える」をコンセプトに、フランス・パリスタイルのフラワーデコレーションを提案する。〈ダナエ〉では、ウェディング会場のフラワーデコレーション、ブーケ作成、イベント会場のフラワープロデュース、ショップ、レストラン、ショーウィンドウのディスプレイの他、定期契約による個人邸のフラワー演出も手がける。「先日は、大手住宅メーカーのモデルハウスに設ける趣味の部屋のインテリアとフラワーデコレーションを承りました。インテリアコーディネーターの資格を持ち、ICとしての仕事も経験していますので、インテリアの中で花をどう活かすかは常に考えていますし、花を主役にしたコーディネーションも得意としています」
フラワー教室
〈ダナエ〉では、フレンチスタイルのフラワーデコレーションの教室を開講している。初心者向けからプロフェッショナルコースまであり、フラワーアレンジメントなどの経験があっても、本格的なフランス流を学びたいという人にも、ぜひお勧めしたいという。
パリで実務に就いて吸収したフラワーのエッセンス。
パリ滞在で吸収したもの
学生時代からフラワーの世界を志していた山田は、一九九八年から〇三年パリに留学し、有名生花店、レセプション会社の花部門に勤務した。「パリでのフラワー体験は驚きと発見の連続でした。普段主役となるような花だけをふんだんに使用しているゴージャスなスタイル、葉のグリーンだけを使用したスタイリッシュな演出、苔やベリーなどの果実、 アイビーのつるを使用した季節感あふれるナチュラルなスタイル……そんな多彩な花のアレンジに共通していたのは、自然そのままを切り取ったような花の扱いでありながら、空間の中で花が生き生きと輝き、喜んでいるような色合わせやアレンジのテクニックです。私がパリで体験した感激を少しでも皆様にお伝えしたいといつも考えています」
クラシックからモダンまで、インテリアに応じてフラワーをセレクト。
個人宅
個人宅A(写真AB)は、オリエンタルなスタイルのインテリアに合わせて、変わった品種のチューリップを合わせたもの。個人宅B(写真CD)では、クラシックなインテリアに合わせる花としてバラを選び、白やグリーン系を強調する色取りに。 いずれもインテリアに合わせた花選びがポイントだが、花のアレンジのしかたにもフレンチスタイルには特徴があるという。「自然のままをよしとするのがフランス流で、枝の曲がり具合や開ききった花でも、それを活かしたアレンジをします」
マンション
白を基調としたシンプルでモダンなインテリアのマンション(写真@E)。モダンな住宅の場合、花もシンプルに、あまり多種を混ぜすぎないようにする。「モダンらしさを出すのに適した花は、例えば春ならラナ、キュラスなどです。また、マンションの高層階で日当たりがよすぎるため、日持ちのする南国の花を中心にセレクトする場合もあります。こちらのお宅では、お客様に手持ちの花瓶がいくつかありましたので、それに合わせたデコレーションをこころがけました」
バッハアカデミー
常任指揮者である山田康弘先生が運営する〈バッハアカデミー〉(埼玉)でのフラワーアレンジメントと撮影の仕事(写真FGH)。チェンバロやパイプオルガンなど、クラシックな楽器が並ぶ空間に合わせて、バロック音楽が流れてきそうなイメージで花を配した。
◆パリでの苦労が実りました
学生時代、フラワーを趣味として楽しんでいたころ、アルバイト先のウェディング会場などで、花の演出についてよく相談を受けました。当時日本ではフラワーデコレーションに特化した職業はあまりなく、この道をつきつめればプロフェッショナルとしてやっていけるかもしれないと、決意を固めました。
本格的にフラワーを学ぶなら、以前から憧れていたパリの他はないと考え渡仏。かの地で花の現場に携われる職探しを始めました。せっかく探し当てた店では断られるなど、求めていた仕事場にたどり着くのに、結局数ヶ月かかってしまいました。
それでも、最終的には楽しくハートフルな職場に恵まれ、充実した日々を送ることができました。花中心の仕事は、冬は寒いし、数日で枯れる花にお付き合いしていくことに苦労もありますが、周りの人々を癒したり、感動させたり喜ばせている花であったからこそ続けてこられたのではないかと感じます。
(画像をクリックすると拡大表示されます。)
@マンション フラワーデコレーション:モダンなインテリアにはビビットカラーの花をアクセントにした。
A個人宅A
B個人宅A フラワーデコレーション:インテリアとの調和を考えながらの器選び。オリエンタルなインテリアには少し変わった品種のチューリップの花などを合わせた。
C個人宅B フラワーデコレーション:マホガニーのブラウンの壁に囲まれたクラシックのインテリアには白い花で光をよびこんで。
>>
TOPに戻る
>>
前のページに戻る