プロのインテリアコーディネーターを地域別、得意分野別に紹介。インテリアコーディネートをプロに依頼したい方はもちろんプロを目指す方、既に活躍されている方が集うウェブサイトです

インテリアコーディネーター名鑑 interior coordinator directory
TOPインテリアコーディネーター名鑑とはインテリアコーディネーター掲載者一覧インテリアコーディネーターブログ一覧書籍情報リンク集
インテリアコーディネーター掲載者詳細
桶屋 かおるOkeya Kaoru
問い合わせをする
〜地域で愛されるプランナーが提案する「楽しむ住まいデザイン」〜
住宅リフォームで地域密着の活動を続け、
地域のユーザーや施工業者から厚い信頼を得るリフォームプランナー。
インテリアに遊び心を盛り込んだ「楽しむ住まい」を提案する。
商 号
合資会社 ブランプラン
住 所
〒573-1105大阪府枚方市南楠葉2-17-5
TEL
072-867-8849
FAX
072-867-8440
WEBSITE
http://www.blanc-plan.com/

地域密着の活動で厚い信頼を得る

Q リフォームの仕事が多いとお聞きしました。
A 戸建住宅・マンションのリフォーム・リノベーションが中心で、他に病院・店舗などのリフォーム・リノベーション、新築のプランニング、インテリアコーディネートを手がけています。事務所からほぼ2キロ圏内の、枚方市、八幡市、京都市の一部を主なエリアとしています。 リフォームはアフターフォローが必要な仕事なので、あまりエリアを広げられません。私自身もこの地域で暮らしていますので、かかりつけのお医者様のように手厚い対応ができます。
Q 仕事の問い合わせはどのようなところから?
A ほとんどがリピートか紹介のお客様です。お客様の直接紹介のほか、一度仕事で組ませていただいた工務店さんが『お施主様に喜んでいただいた』と、次の仕事にも起用していただくことも多いです。
Q 地域密着型の活動の成果ですね。

高まるインテリアの要望ミックススタイルに遊び心を加えて

Q リフォームは設計から施工管理まで一貫して請け負われていますね。
A 二級建築士の資格を持っていますので、単なる営繕やリフォームではなく、住まいの問題点を根本から解決することができます。
Q 最近のリフォームの仕事でなにか感じることはありますか?
A インテリアを充実させたいというお客様が増えたということです。以前は、部屋のリフォーム・リノベーションにかなりの予算を使われていらっしゃったので、「インテリア」までお勧めしにくかったのですが、最近はお客様の方からご要望があり、私も積極的にインテリアの提案をしています。
Q リフォーム、インテリアの計画において重視していることは?
A 名刺にも記していますが、「楽しむ住まいデザイン」ということです。居心地や使い勝手がよいことはもちろん、それに加えて、遊び心のある空間、ワクワク感のある家をご提供できればと常日頃から考えています。
Q 得意のスタイルはありますか?
A 特定のスタイルというより、さまざまなスタイルをお客様のご希望に合わせてミックスしながらまとめるのが私の手法です。

楽しむ住まいデザインをもっとたくさんの人に発信したい

Q いま取り組んでいることは?
A これまで地域のお客様や業者さんに支えられて仕事を続けてきましたが、今後はいままでの経験をもとにもっと多くの人にインテリア、リフォームの素晴らしさを発信していきたいと考えています。 いまインテリアコーディネーターの仲間3人と組んで、賃貸マンションのリノベーション企画をオーナー様に提案しています。自宅をリノベーションさせていただいたお施主様の中に、マンションやアパートをお持ちの方がいらっしゃって、空き室がなかなか埋まらないと悩んでいらっしゃいましたので、私が提案し、リノベーションさせていただきましたところ、すぐに借り手がついたという経験から、入居者募集で困っているオーナー様は多いのではないかと思い、3人で立ち上げた企画です。
◆私の履歴書
  大学進学の際、語学かインテリアかで迷い、結局語学を選択しました。結婚後、住宅アドバイザーの仕事に就いたのをきっかけに、一度はあきらめたインテリアの道に挑戦! インテリアコーディネーター、二級建築士など各種資格を取得し、設計事務所やリフォーム会社でいろいろな仕事を経験しました。
  2002年、勤務していたリフォーム会社が閉鎖したとき、それまでお世話になっていた地域のお施主様や施工業者さんに「ぜひここでリフォームを続けて」とその後押しもあり、〈ブランプラン〉を設立しました。
  リフォームという仕事は、フォローが十分行えるエリア内で行うべきだと考えています。顧客と親密で長い関係を築き、腕の確かな職人とも信頼関係で結ばれる──それが私の仕事のスタイルです。
◆オフィスを改装しました! オリジナルのステンドグラスも展示しています
  昨年オフィスを改装しました。それまではお施主様のお宅での打合せが中心でしたが、リフォームやインテリアのエレメントのサンプルのほか、オリジナルのステンドグラスやエッチングガラスを実際に入れた空間を体験していただけるようにコンサルティングルームを作りました。
  打合せやセミナーのスペースとして活用していけたらと考えています。
◆IFDAの活動とデザイナーショーハウス
  IFDA(インターナショナル・ファニシング&デザイン・アソシエーション)は、ファニシング(家具・照明などインテリアエレメントの総称)及びデザイン業界のリーダーたちで構成されるアメリカにおいてプロフェッショナルの組織です。私は、その活動に共感して2009年1月1日に日本支部を設立したときからのメンバーです。
  IFDAの活動で最大のものが「デザイナーショーハウス」です。これは老朽化し価値が損なわれつつある建物に、建築家やインテリアデザイナーなどが、デザインデコレーションを施し、一定期間一般公開するもので、入場料などの収益金は慈善団体に寄付されることから、「デザインを通じてできる社会貢献」として広く受け入れられています。日本支部でもこれまで3度の開催を成功させ、その意義が徐々に浸透しています。
  IFDAの活動とデザイナーショーハウスについては、下記のサイトをご覧ください。http://www.ifdajapan.com
問い合わせをする
(画像をクリックすると拡大表示されます。)
リビングダイニングキッチンのリノベーション
お施主様のご希望でセミオープンキッチンからオープンキッチンへの取替えでしたが、キッチンの赤いタイルがフォーカルポイントになり、空間に広がりが感じられます。
リビングのたて長3連FIX窓に取り付けたシェード。ピアノの照明としてグレープ型のペンダントを設置。
リビングダイニングへの階段からの冷気が冷たいとのお悩みで、階段に壁を設けました。階段が暗くなるので、明かり取りにギリシャのガラスをはめ込んでいます。センスのよい奥様が選ばれたウィリアム・モリスのカーテンと共布で、階段にはパネルスクリーンを取り付けています。
新築住宅のインテリア
玄関。写真には写っていませんが、左側にプライベート玄関を作り、そこにご家族の靴、上着、小物を置けるようにしました。ご家族はそちらから出入りできるので、こちらの玄関はいつもきれいに保てます。正面には花が飾れるようにニッチを作り、台はモザイクタイル貼りです。左側壁もタイル貼りにし、玄関に変化をつけました。ニッチ上のガラスブロックは、内階段が暗いので、明かり取りのために取り付けました。玄関からのアクセントにもなっています。
新築住宅のインテリア
玄関を入った廊下の正面に坪庭を作りました。シンボルツリーを植えていただき、和室・浴室の3カ所から坪庭を楽しめるように設計しました。
新築住宅のインテリア
洗面室。洗面台はメーカー品ですが、ミラーは家具屋さんで購入し、洗面台とミラーの間に光沢感のあるタイルを貼りました。洗面室左側にはユーティリティを設け、ユーティリティ室に隣接する物干しから取り込んだ洗濯物を掛けられるようにポールを取り付けています。こちらでアイロン掛けもできます。
新築住宅のプランニング、コーディネート、施工監理
30代のご夫婦、お子様3人のご家族。奥様が住まいに対して強いこだわりを持っておられたので、外壁や床材・タイル・壁紙など、すべてショールームで確認しました。タイルは質感がよいものを、各場所に多用しました。キッチンのショールームには何度も足を運んで、使い勝手を確認していただきました。
鉄骨3階建て住宅のリノベーション
リビングダイニングキッチンのリノベーション。間取りは大きく変えていませんが、壁紙・レース・パーテーションを白を基調にし、広さを演出しました。施工前のカーテンもほとんど使われていらっしゃらなかったので、レースのみのシェードやレースの二重吊りにしました。
鉄骨3階建て住宅のリノベーション
奥様が絵を描かれるのがご趣味なので、絵画にライトが当たるようにダウンライトをユニバーサルタイプにし、輸入壁紙を貼っています。ドアのステンドグラスはオーダーで製作しました。
店舗のリノベーション
新築の文具店のプランニング・設計・インテリアコーディネート・監理。店の責任者と何度も打合せし、什器の設計も担当しました。
店舗のリノベーション
60年文具店だった店舗を雑貨系の店舗にリノベーションしたもの。奥にもお客様に行っていただけるように、黄色系の壁紙を貼り、中に照明を埋め込んでいます。
デザイナーショーハウス出展作品
IFDA日本支部の主要メンバーとして2012年10〜11月大阪で開催した「デザイナーショーハウス」。「シゴトをあそぼう」というテーマでデザイナー、コーディネーターが腕を競い、桶屋は越前和紙と竹というグリーンなど自然素材を取り入れたデザインを発表した。収益は東日本大震災、アメリカ・ニューヨークの竜巻被害へのチャリティとして寄附された(IFDAとデザイナーショーハウスについては次ページを参照)。
枚方市の広報誌より「インテリアコーディネーターのお仕事」の取材を受ける。枚方のマスコットのくらわんこと一緒に。
施工現場で。住まいづくりは毎日現場に足を運び、はじめて満足できるものができあがる。