プロのインテリアコーディネーターを地域別、得意分野別に紹介。インテリアコーディネートをプロに依頼したい方はもちろんプロを目指す方、既に活躍されている方が集うウェブサイトです

インテリアコーディネーター名鑑 interior coordinator directory
TOPインテリアコーディネーター名鑑とはインテリアコーディネーター掲載者一覧インテリアコーディネーターブログ一覧書籍情報リンク集
インテリアコーディネーター掲載者詳細
西山 純子nishiyama junko
問い合わせをする
古いものと新しいものの融合…
そこから生まれる癒しの空間を提供します
商 号
Liv-creer(リブクレエ)
住 所
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄広岡谷2-522
TEL
0774-39-7078
FAX
0774-39-7078
ホームページ
http://www.liv-creer.com/
Blog
http://livcreer.exblog.jp/
Twitter
@livcreerjun
営業時間
10:00〜18:00
休 日
不定休
本当の暮らしの豊かさをデザインしたい
暮らし方や感性は人によって其々違います。だからこそインテリアや住空間はとても大切な部分。一人ひとりにあった拘りのある提案をする事により少しでも豊かな暮らしのお手伝いが出来ればと思います。

あなたの仕事がお客様から評価をいただいている点は?

女性の観点から、ただデザインや美しさだけでなく実際使われる機能面も考慮したプランニングときめ細かい対応にご満足いただいています。お客様が何を求められているか、どの様なイメージがお好みかもしっかり把握した提案がお客様との信頼関係に繋がっていると思います。

お客様との対応でこころがけていることは?

まずヒアリングの段階でしっかりとお客様のお好みのインテリアスタイルやイメージ、お悩みの事等を細かくお聞きし、如何にお客様の感性に合った提案をして満足していただけるか、リフォームの場合は設備面でもご要望に応じた物を的確にセレクトするかをこころがけています。

技術面でこころがけていることは?

インテリアプランは図面、サンプル等でイメージがわかりやすく伝わる様にこころがけています。リフォームの場合は既存の物をうまく活かして新しいデザインに調和できる様な提案をこころがけています。
素材に関しては環境に優しい自然素材を使うことが多く、最近は漆喰塗装に注目しています。

コーディネート業務の進め方をお聞かせください

コーディネート業務の場合は内容により相談回数も変わってきます。リフォームの場合はプランからコーディネート、施工管理、引き渡しまで含めると規模により1か月以上かかる場合もあります。

コーディネート料の目安は?

リフォーム工事としてお受けする場合、支払はだいたい契約時、着工時、工事完了時の3回ですが、規模により変わります。その場合コーディネート料はほとんど計上していません。コーディネートのみの場合はご相談により決めています。

現在関心のあること、今後力を入れていきたいこと

古い物を活かした古民家や町屋のリフォームはとてもやりがいがあります。その中にモダンなエレメントを取り入れたミックススタイルにも興味があり、照明計画も省エネ等色々進化しているので取り入れたい物の一つです。
その他こだわりのあるインテリア、店舗等も手掛けていきたいと思います。今後ますます高齢者のための快適住空間が必要になってきますので、そちらにも取り組んでいきたいと思います。 

インテリアに対する熱い思いをお聞かせください

インテリアは暮らしにおいてとても重要な役割をもつ要素だと思います。家具やファブリックを替えるだけでも気分が安らいだり元気になったり、心理的にも影響を与えるものです。モデルルームの様な隙の無い空間が本当に心地よいのか? 必ずしもそうではありませんね。住い手にあった空間づくりは個々に違います。各々のライフスタイルに合ったインテリアを提案します。
【経歴】
1996年〜2001年 リフォーム会社
2002年〜2003年 輸入住宅
2003年〜2005年 家具店
2005年〜2007年 リフォーム会社
2009年〜 Liv-creer
【コーディネート実績】
戸建住宅 100件
マンション 5件
商業施設 1件
その他 モデルハウス
【所有資格】
インテリアコーディネーター
2級建築士
福祉住環境コーディネーター2級
【自己紹介】
京都でインテリアと提案リフォームの仕事をしています。住空間に関わる仕事をしたかった事もあり町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミーを卒業後インテリアコーディネーターとしてリフォーム会社に入社しましたが、いきなり現場に行く事になり最初は戸惑いましたが、その時の経験がとても勉強になり今に活かされていると思います。その後住宅会社、家具店でIC業務やリフォームアドバイザーを経てフリーとして活動後Liv-creerを設立し現在に至ります。プランから施工管理までトータルで対応しています。
問い合わせをする
(画像をクリックすると拡大表示されます。)
築80年近い古民家のリフォーム。既存の天井に照明も違和感なくマッチして。
古いものの良さを活かし環境にも配慮しました。
間仕切り壁にステンドグラスをはめ込み、光の入り方で微妙な色の変化が。
以前の茶の間は間仕切りをとりLDKに。明るくゆったりとした空間になりました。